跳至內容

用戶:鏌翷/沙盒

維基百科,自由的百科全書

thumb|兵庫県でのどんと
たつの市

広島県でのとんど
車両は大きさの比較のため

thumb|焼いている様子

左義長祭(さぎちょう、三毬杖),又稱「近江八幡火節」,是以火爲主題的日本傳統儀式。

在不同的地區,它有着不同的稱呼,舉行時間也有所不同。在日本,多數地區都會有這種儀式。

內容

[編輯]

在不同的地區,左義長祭的具體內容不盡相同。下面闡述的是較爲通用的習俗。

在農曆1月14日的傍晚或是1月15日的早晨,人們會在田間割取殘餘的稻草編成大型火把,然後插上兩三根帶有枝葉的長竹竿,再裝飾上門松注連繩以及在「新春吉書」(書き初め)中創作的作品。這個大型火把就叫做「左義長」。在一些地區,左義長還會飾以數千張紅紙,做成花車。日式年糕(三色団子ヤマボウシの枝に刺した団子等地域によって違いがある)を食べる、また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。道祖神の祭りとされる地域が多い。

民俗學的な見地からは、門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされる。お盆にも火を燃やす習俗があるが、こちらは先祖の霊を迎えたり、そののち送り出す民間習俗が仏教と混合したものと考えられている。

とんど(歳徳)、とんど焼き、どんど、どんど焼き、どんどん焼き、どんと焼き、さいと焼きとも言われるが、歳徳神を祭る慣わしが主體であった地域ではそう呼ばれ、出雲方面の風習が発祥であろうと考えられている。とんどを爆竹と當てて記述する文獻もある。これは燃やす際に青竹が爆ぜることからつけられた當て字であろう。

子供の祭りとされ、注連飾りなどの回収や組み立てなどを子供が行う。またそれは、小學校などでの子供會(町內會に相當)の行事として、地區ごとに開催される。

地方によって焼かれるものの違いがある。

  • だるまを焼くかどうか
    1. 縁起物を祭りで焼く事により、それを天にかえす
    2. 目がつぶれるとされ、祭りでは一切焼かない
    3. だるまそのものが登場しない

九州地方では鬼火焚き(おにびたき)、鬼火、おねび、ほっけんぎょう、ほうけんぎょう、ほんげんぎょうなどと呼ばれ、7日正月にあたる1月6日の夜または1月7日の朝に行う[1][2]

(みかん)は代々続くようにと子孫繁栄を願った物を、燃やし易くする為に踏み潰す事が縁起上良くないとされる。実施する地域の分佈図や形態については、川崎市市民ミュージアムに展示がある。また、実施しない地域でも、ある特定の日にお札を焼く行事を執り行う地域がある(12月29日など)。近年では消防法ダイオキシン問題で取りやめているところもある。

起源

[編輯]

『弁內侍日記』建長3年1月16日1251年2月8日)、『徒然草』に見られることから、鎌倉時代にはおこなわれていたらしい。起源は諸説あるが、有力なものは平安時代の宮中行事に求めるもの。當時の貴族の正月遊びに「毬杖(ぎっちょう)」という杖で毬をホッケーのように打ち合うもの(「打毬」)があり、小正月1月15日)に宮中で、清涼殿の東庭で青竹を束ねて立て毬杖3本を結び、その上に扇子や短冊などを添え、陰陽師が謡いはやしながらこれを焼いたという行事があり[3]、その年の吉凶などを占ったとされる。すなわち、山科家などから進獻された葉竹を束ねたものを清涼殿東庭にたて、そのうえに扇子、短冊、天皇の吉書などを結び付け、陰陽師に謡い囃して焼かせ、天覧に供された。『故実拾要』によれば、まず烏帽子素襖を着た陰陽師大黒が庭の中央に立って囃をし、ついで上下を着た大黒2人が笹の枝に白紙を切り下げたのを持ち、立ち向かって囃をし、ついでの面をかぶった童子1人が金銀で左巻に畫いた短い棒を持って舞い、ついで面をかぶり赤い頭をかぶった童子2人が大鼓を持って舞い、ついで金の立烏帽子に大口袴を着て小さい鞨鼓を前に懸け、打ち鳴らしながら舞い、また半上下を着たものが笛、小鼓で打ち囃す。毬杖(ぎっちょう)3本を結ぶことから「三毬杖(さぎちょう)」と呼ばれた。これが民間に伝わり、現在の形になったとされる。

世界的には、中國舊正月に次いで舊暦1月15日に祝う「元宵節」にも関係しているという人たちもいる。 [4] 元宵節は現在でも、夜に提燈や様々な燈を用いて盛んに祝われている。

日付

[編輯]

國民の祝日の成人の日1月15日から1月の第2月曜日に変更されたことに伴い、地域によっては左義長を1月の第2日曜日または第2月曜日に実施するところもある。

福井県勝山市勝山左義長は毎年2月最終土・日に行われており300年以上前から続いている。色とりどりの長襦袢を着て太鼓を打ち浮かれ踴る。「勝山左義長ばやし」と呼ばれ「浮き太鼓」が特徴。

岐阜県海津市今尾の左義長は平成29年からは毎年2月の第2日曜日に行われる。

各地の祭り

[編輯]

文化財指定

[編輯]

神奈川県大磯町の左義長は國指定の重要無形民俗文化財で、セエノカミサン(道祖神)の火祭りとして、毎年1月14日近辺に大磯北浜海岸で行われている。松の內(1月7日)が過ぎると子どもたちは正月のお飾りを集めて歩き回り、青年たちはセエトの材料となる松や竹を調達する。 次いで、町內各所に大竹やおんべ竹を立て、町內境に道切りのシメを張るほか、セエノカミサンのお仮屋を作り子どもたちが籠る。祭り當日、町內各所のおんべ竹やお仮屋などが片付けられ、集められたお飾りや縁起物は浜辺に運ばれ、9つの大きな円錐型のサイトが作られる。日が暮れるとセエノカミサンの宮元や宮世話人が、その年の恵方に火をつける。この火で団子を焼いて食べると風邪をひかない、燃やした書き初めが高く舞い上がると腕が上がる、松の燃えさしを持ち帰って屋根に載せておくと火災除けのまじないになる、などともいわれている。

富山県下新川郡入善町上野邑町地區で毎年1月15日または、15日に近い日曜日に行われる塞(さい)の神まつりという左義長(火祭り)行事で、子供達が塞の神と呼ばれる男女一対の白木でできた木偶(でく)人形(デクノボー)を持ち「塞の神じゃ、大神じゃ、じいじもばあばも、ほこほこじゃ、來年むけや、十三じゃ…」と唄いながら地區內の家庭を回り、正月飾り書初め、米、豆などを集め、火祭り會場では竹と藁で中を部屋狀にして角錐に積み、集めてきた正月飾り書初め、米、豆などを藁と共に中と周りに積み、最後に木偶人形(デクノボー)を中に安置し火を着ける。子供達が「塞の神じゃ、大神じゃ、…」と何度も繰り返し唄う中、木偶人形を完全に焼き盡くし灰になると終了となる。2010年(平成22年)3月には、「邑町のサイノカミ」として國の重要無形民俗文化財に指定された。

島根県大田市五十猛町大浦地區に伝承される「五十猛のグロ」は、左義長(どんど焼き)と同趣旨の小正月の行事で、2005年(平成17年)2月21日に國の重要無形民俗文化財に指定された。

滋賀県近江八幡市の左義長まつりは3月1415日に近い土・日曜日に、擔ぎ手の男性が信長の故事によって化粧し、「チョウヤレ、マッセマッセ」のかけ聲高く実施される。この左義長は據え置く左義長ではなく、三角錐の松明に、ダシと言われるその年の干支にちなんだ飾り物(五穀や海産物等すべて自然物で飾り付ける)を付け、松明の頭に「十二月」と言われる赤い短冊をつけた5 - 6メートルの竹を差して練り歩く祭禮である。地區毎に左義長を持ち、町中で左義長同士が出會うと、ぶつけ合う喧嘩が始まる。最終日の夜には擔ぎ棒を除いて全て燃やしてしまう。國選択無形民俗文化財に選択されている。

岐阜県海津市の今尾(秋葉)神社で2月の第二日曜日に行われる「今尾の左義長祭」も大規模であり、岐阜県重要無形民俗文化財に指定されている。多くの「どんど焼き」や「左義長」の火祭りは小正月(1月14日・15日)を中心に年神を送る火祭りとして、正月飾り等を一定の地に積み、それを焚きあげる方式をとっているが、今尾の左義長は13の町內ごとに作成した青竹の作り物(竹お神輿または左義長という)を化粧をした若衆が各町內より秋葉神社まで擔いだり、引いたり(吊り込み)して奉納し、その竹神輿を焚きあげるという特色のある神事で全國唯一の方式で行っている。左義長の大きさは、大人用みこしで直徑2メートル、高さ5メートル、重さ1.5トンぐらいあると雲われている。昭和55年(1980年)に岐阜県の「重要無形民俗文化財」に指定された。

その他の主な祭り

[編輯]
東京都台東區鳥越にある鳥越神社の「とんど焼」
どんと祭
宮城県およびその近辺。約10萬人が訪れる大崎八幡宮松焚祭(仙台市指定無形民俗文化財)を起源とする。1月14日夜に正月飾りを焼き、その火にあたると病気をせず健康で暮らせるといわれる。石巻市周辺では新生活運動により1970年代に前倒しが定着し、1月7日に行われる。松川だるまを新たに買い換えて、古いそれをどんと祭で燃やす習慣があるが、松川だるまの流通量が減少したのでだるまを燃やす習慣を持たない參拝者も多い。神火で餅を焼くということはなく、子供の祭りともされない。また、特に書初めを焼くということもない。寺社のみならず町內會などでも実施されてきたが、場所の確保等の問題で年々少なくなりつつはある。大崎八幡宮を初め、一部のどんと祭では「裸參り」が行われる。
さいの神・才の神焼き・歳の神
福島県會津地方、新潟Template:どこ、東京都多摩地區、神奈川県川崎市ほか。會津地方では「歳の神」と呼ばれる。
福島県會津地方では1月15日に行われる。大沼郡三島町で行われる伝統行事は、「三島のサイノカミ」として國の重要無形民俗文化財に指定されている。
墨塗り
新潟県十日町市松之山町。焼きを行った後の行事の名前から。稀な例。焼く対象を「賽の神」と呼ぶ。
おんづろこんづろ
富山県黒部市宇奈月町下立(おりたて)の下立神社で行われる。燃え上がる炎が鶴の飛び立つ姿に見え、それが「おおづる、こづる」に、それが訛って「おんづろこんづろ」になった。
三九郎(さんくろう)
長野県松本地方。同地方で道祖神の祭りを統括する神主「福間三九郎太夫」の名前にちなむといわれるが、他にも諸説ある。だるまは一番目立つ頂上付近に飾り付ける。舊來は1月15日に行われていたが、最近は學校の休みに合わせ、1月7日ごろ行われるところが多い。の粉で作った団子繭玉」をの枝に刺して焼いたものを食べ、無病息災の祈願をする。
かんがり、かんがりや
長野県南佐久郡川上村南牧村
  「神のお仮屋(かりや)」に由來か? 隣接する南佐久郡小海町、南相木村および北相木村には、これと名稱が類似する「かあがり」行事がある。
墨付けとんど(墨付け神事)
島根県松江市美保関町片江地區。1月7日(2010年(平成22年)以降は1月第2日曜日)に行われる。神輿を持ち「チョーヤサー」と言いながら練り歩き、最後は神輿を持って海へ入る。その前の年に結婚した人やテレビのアナウンサーも海に入る。そして參加者や見物人の顔に墨を塗る。稀な例。

その他の呼ばれ方

[編輯]

(五十音順)

左義長の歌

[編輯]

富山県礪波地方で、童謡の「かごめかごめ」と類似した旋律で拍子木で調子をとり歌う。

腳註

[編輯]
  1. ^ 1.0 1.1 小野重朗、『南日本の民俗文化 2 神々と信仰』、第一書房、1992年、pp.388 - 393「正月と盆」 ISBN 978-4-8042-0038-5
  2. ^ 2.0 2.1 2.2 2.3 鬼火焚き(オニビタキ)」、小學館『デジタル大辭泉』および三省堂『大辭林』(コトバンク掲載)、2018年8月24日閲覧
  3. ^ 2011年(平成23年)1月24日 京都新聞 朝刊「佐分利恆夫「新 京・歴史謎めぐり」」
  4. ^ 上元(コトバンク=ブリタニカ國際大百科事典、小項目辭典)
  5. ^ 5.0 5.1 前田博仁「みやざき風土記 No.77 七日正月の鬼火焚き」、miten(デンサン)、2011年1月11日
  6. ^ 鬼火焚き」、鹿児島祭りの森( 薩摩半島民俗文化博物館 )、2018年8月24日閲覧

関連項目

[編輯]

外部リンク

[編輯]