日本鎌倉時代年號列表
外观
日本自第三十六代孝德天皇即位並建元大化起開始使用年号(日语:年号/ねんごう Nengō、元号/げんごう Gengō)為其纪年方式,並在文武天皇於701年5月3日(大寶元年三月二十一日)再度恢復使用年號後,一直持續使用年號至今。日本的年號常取中國古籍中的辭句為典故,而改元的原因除天皇即位外,多數出於迷信及牽強附會。因天皇即位而進行的改元通常在天皇即位翌年進行,但有時候也會因為亂世而不在天皇即位翌年改元。日本自醍醐天皇起開始因「辛酉革命」的緣故在辛酉年進行改元(當時為901年,由昌泰四年改元延喜),並自村上天皇起開始因「甲子革令」的緣故在甲子年進行改元(當時為964年,改元康保)。日本自醍醐天皇起也會因災禍等不祥之事而改元(當時為923年,改元延長)。自平安时代中期(天德、應和年間)起,改元之事均載於改元宸記中,而改元的程序也確立為先由大臣上奏年號勘文,然後天皇於選定會議中決定新年號。雖然自鎌倉時代起,日本的政治實權落入武家手中,然而武家政權一般不會干涉朝廷進行改元,直至江户时代幕府方開始插手改元事務。[1]
以下列表僅收錄鎌倉時代[註 1]啓用的日本年號。以下列表中,各年號的使用期與典故主要出自小學館出版的《日本大百科全書》,而每個年號的典故都分別附上维基文库的文本連結供參考。
列表
[编辑]年號 | 使用期 (西曆年月日) |
使用期 (和曆年月日) |
在位天皇 | 改元理由 | 典故 | 參考來源 |
---|---|---|---|---|---|---|
文治 | 1185年9月9日 - 1190年5月15日 |
元年八月十四日 - 六年四月初十日 |
後鳥羽天皇 | 火災 地震 兵革 |
《礼记·祭法》:「湯以寬治民而除其虐,文王以文治。」[5][註 2] | [7] |
建久 | 1190年5月16日 - 1199年5月22日 |
元年四月十一日 - 十年四月二十六日 |
明年三合厄 地震 異變 |
[8] | ||
土御門天皇 | ||||||
正治 | 1199年5月23日 - 1201年3月18日 |
元年四月二十七日 - 三年二月十二日 |
土御門天皇即位 | 《莊子·漁父》:「天子諸侯大夫庶人,此四者自正,治之美也。」[13] | [14] | |
建仁 | 1201年3月19日 - 1204年3月22日 |
元年二月十三日 - 四年二月十九日 |
辛酉革命 | 《文選·聖主得賢臣頌》:「竭智附[註 6]賢者,必建仁策。」[16] | [15] | |
元久 | 1204年3月23日 - 1206年6月4日 |
元年二月二十日 - 三年四月二十六日 |
甲子革令 | 《毛詩正義·文王》:「文王……建元久矣。」[17] | [18] | |
建永 | 1206年6月5日 - 1207年11月15日 |
元年四月二十七日 - 二年十月二十四日 |
赤斑瘡 | 《文選·與楊德祖書》:「流惠下民,建永世之業。」[19] | [20] | |
承元 | 1207年11月16日 - 1211年4月22日 |
元年十月二十五日 - 五年三月初八日 |
疱瘡流行 洪水 |
《通典·禮典·告禮》:「古者祭以首[註 7]時,薦用仲月。近代相承,元日奏祥瑞。」[23] | [21] | |
順德天皇 | ||||||
建曆 | 1211年4月23日 - 1214年1月17日 |
元年三月初九日 - 三年十二月初五日 |
順德天皇即位 | 《續漢書·律曆中》、《宋书·律曆中》:「建曆[註 8]之本,必先立元。」[24][25] | [26] | |
建保 | 1214年1月18日 - 1219年5月26日 |
元年十二月初六日 - 七年四月十一日 |
天變 地妖 |
《尚書·周書·多士》:「惟天丕建,保乂有殷。」[27] | [28] | |
承久 | 1219年5月27日 - 1222年5月24日 |
元年四月十二日 - 四年四月十二日 |
天變 旱害 |
《詩緯》:「周起自后稷,歷世相承久。」 | [29] | |
仲恭天皇 | ||||||
後堀河天皇 [註 9] | ||||||
貞應 | 1222年5月25日 - 1224年12月30日 |
元年四月十三日 - 三年十一月十九日 |
後堀河天皇即位 | 《周易·中孚》:「中孚以利貞,乃應乎天也。」[31] | [32] | |
元仁 | 1224年12月31日 - 1225年5月27日 |
元年十一月二十日 - 二年四月十九日 |
天變 炎旱 |
[34] | ||
嘉祿 | 1225年5月28日 - 1228年1月17日 |
元年四月二十日 - 三年十二月初九日 |
疾疫流行 | 《博物志·史補》:「陛下摛顯先帝光耀,以奉皇天之嘉祿。」[37][註 11] | [39] | |
安貞 | 1228年1月18日 - 1229年3月30日 |
元年十二月初十日 - 三年三月初四日 |
疱瘡流行 | 《周易·坤》:「乃終有慶。安貞之吉,應地无疆。」[40][註 12] | [42] | |
寬喜 | 1229年3月31日 - 1232年4月22日 |
元年三月初五日 - 四年四月初一日 |
災異 天變 |
《魏书》:「仁興溫良,寬興喜樂。」[註 13] | [44] | |
貞永 | 1232年4月23日 - 1233年5月24日 |
元年四月初二日 - 二年四月十四日 |
天變 地妖 飢饉 |
《周易正義·坤》:「利在永貞。永,長也。貞,正也。言長[註 14]能貞正也。」[47] | [45] | |
四条天皇 | ||||||
天福 | 1233年5月25日 - 1234年11月26日 |
元年四月十五日 - 二年十一月初四日 |
四條天皇即位 | 《尚書注·湯誥》[註 15]:「政善天福之。」[49] | [48] | |
文曆 | 1234年11月27日 - 1235年10月31日 |
元年十一月初五日 - 二年九月十八日 |
天變 地震 |
[50] | ||
嘉禎 | 1235年11月1日 - 1238年12月29日 |
元年九月十九日 - 四年十一月二十二日 |
天變 地震 |
《北齐书·文宣帝紀》:「蘊,千祀彰明,嘉禎。」[54] | [55] | |
曆仁 | 1238年12月30日 - 1239年3月12日 |
元年十一月二十三日 - 二年二月初六日 |
天變 | 《隋书·音樂下》:「皇明馭曆,仁深海縣。」[56] | [57] | |
延應 | 1239年3月13日 - 1240年8月4日 |
元年二月初七日 - 二年七月十五日 |
天變 地震 |
《文選·為賈謐作贈陸機》:「廊廟惟清,俊乂是延。擢應嘉舉。」[58] | [59] | |
仁治 | 1240年8月5日 - 1243年3月17日 |
元年七月十六日 - 四年二月二十五日 |
彗星 地震 炎旱 |
[60] | ||
後嵯峨天皇 | ||||||
寬元 | 1243年3月18日 - 1247年4月4日 |
元年二月二十六日 - 五年二月二十七日 |
後嵯峨天皇即位 | 《宋书》:「舜禹之際,五教在寬,元元以平。」[註 18] | [65] | |
後深草天皇 | ||||||
寶治 | 1247年4月5日 - 1249年5月1日 |
元年二月二十八日 - 三年三月十七日 |
後深草天皇即位 | 《春秋繁露·通國身》:「氣之清者為精,人之清者為賢,治身者以積精為寶,治國者以積賢為道。」[66] | [67] | |
建長 | 1249年5月2日 - 1256年10月23日 |
元年三月十八日 - 八年十月初四日 |
天變 火災 |
《后汉书·皇甫張段列傳》:「建長久之策。」[68] | [69] | |
康元 | 1256年10月24日 - 1257年3月30日 |
元年十月初五日 - 二年三月十三日 |
赤斑瘡流行 | 《隋書·音樂下》:「康哉元首。惠我無疆,天長地久。」[56] | [70] | |
正嘉 | 1257年3月31日 - 1259年4月19日 |
元年三月十四日 - 三年[註 19]三月二十五日 |
太政官廳、五條殿燒失 | 《艺文类聚·歲時中·元正》:「肇元正之嘉會。」[72] | [73] | |
正元 | 1259年4月20日 - 1260年5月23日 |
元年三月二十六日 - 二年四月十二日 |
飢饉 疾疫 |
《毛詩緯》:「一如正元,萬載相傳。」 | [74] | |
龟山天皇 | ||||||
文應 | 1260年5月24日 - 1261年3月21日 |
元年四月十三日 - 二年二月十九日 |
龜山天皇即位 | 《晉書·劉毅傳》:「大晉之行,戢武興文之應也。」[75][註 20] | [77] | |
弘長 | 1261年3月22日 - 1264年3月26日 |
元年二月二十日 - 四年二月二十七日 |
辛酉革命 | 《贞观政要·封建》:「聞理[註 21]定之規,以弘長世之業,萬古不易,百慮同歸。」[79] | [78] | |
文永 | 1264年3月27日 - 1275年5月21日 |
元年二月二十八日 - 十二年四月二十四日 |
甲子革令 | 《後漢書·荀韓鍾陳列傳》:「漢四百有六載,撥[註 22]亂反正,統武興文,永惟祖宗之洪業,思光啟乎萬嗣。」[81] | [80] | |
後宇多天皇 | ||||||
建治 | 1275年5月22日 - 1278年3月22日 |
元年四月二十五日 - 四年二月二十八日 |
後宇多天皇即位 | 《周禮·春官宗伯》:「以治建國之學政。」[82][註 23] | [84] | |
弘安 | 1278年3月23日 - 1288年5月28日 |
元年二月二十九日 - 十一年四月二十七日 |
疾疫流行 | 《冊府元龜·外臣部·封冊第二》[註 24]:「弘安民之道。」[87] | [85] | |
伏見天皇 | ||||||
正應 | 1288年5月29日 - 1293年9月5日 |
元年四月二十八日 - 六年八月初四日 |
伏見天皇即位 | 《毛詩注·皇矣》:「德正應和[註 25]。」[89] | [88] | |
永仁 | 1293年9月6日 - 1299年5月24日 |
元年八月初五日 - 七年四月二十四日 |
天變 地震 |
《晉書·樂上》:「永載仁風,長撫無外。」[90] | [91] | |
後伏見天皇 | ||||||
正安 | 1299年5月25日 - 1302年12月9日 |
元年四月二十五日 - 四年十一月二十日 |
後伏見天皇即位 | 《孔子家语·觀鄉射》:「此五者足以正身安國矣[註 26],彼國安而天下安矣。」[94][註 27] | [95][92][93][96] | |
後二條天皇 | ||||||
乾元 | 1302年12月10日 - 1303年9月15日 |
元年十一月二十一日 - 二年八月初四日 |
後二條天皇即位 | 《周易·乾》:「大哉乾元,萬物資始,乃統天。」[33] | [98] | |
嘉元 | 1303年9月16日 - 1307年1月17日 |
元年八月初五日 - 四年十二月十三日 |
炎旱 彗星 |
《藝文類聚·天部上·星》:「《賀老人星表》曰:『……嘉占元吉。弘無量之祐,隆克昌之祚。普天同慶,率土含[註 28]歡。』」[101][註 29] | [99] | |
德治 | 1307年1月18日 - 1308年11月21日 |
元年十二月十四日 - 三年十月初八日 |
天變 | [105] | ||
花園天皇 | ||||||
延慶 | 1308年11月22日 - 1311年5月16日 |
元年十月初九日 - 四年四月二十七日 |
花園天皇即位 | 《後漢書·朱景王杜馬劉傅堅馬列傳·史論[註 32]》:「以功名延慶於後。」[108] | [107] | |
應長 | 1311年5月17日 - 1312年4月26日 |
元年四月二十八日 - 二年三月十九日 |
疫病流行 | 《舊唐書·禮儀二》:「應長曆之規,象中月之度,廣綜陰陽之數,傍通寒暑之和。」[109] | [110] | |
正和 | 1312年4月27日 - 1317年3月15日 |
元年三月二十日 - 六年二月初二日 |
天變 地震 |
《舊唐書·音樂一》:「皇帝受朝,奏《政和》。」[109][註 33] | [111] | |
文保 | 1317年3月16日 - 1319年5月17日 |
元年二月初三日 - 三年四月二十七日 |
地震 | 《梁书》:「姬周基文,久保七百。」[註 34] | [114] | |
後醍醐天皇 | ||||||
元應 | 1319年5月18日 - 1321年3月21日 |
元年四月二十八日 - 三年二月二十二日 |
後醍醐天皇即位 | 《上黑禾奏》[註 35]:「陛下富教安人,務農敦本,光複社稷,康濟黎元之應也。」[117] | [115] | |
元亨 | 1321年3月22日 - 1324年12月24日 |
元年二月二十三日 - 四年十二月初八日 |
辛酉革命 | 《周易·大有》:「其德剛健而文明,應乎天而時行,是以元亨。」[118] | [119] | |
正中 | 1324年12月25日 - 1326年5月27日 |
元年十二月初九日 - 三年四月二十五日 |
甲子革令 | [120] | ||
嘉曆 | 1326年5月28日 - 1329年9月21日 |
元年四月二十六日 - 四年八月二十八日 |
疾疫流行 地震 |
《舊唐書·德宗紀下》:「四序嘉辰,歷[註 37]代增置。」[124] | [122] | |
元德 | 1329年9月22日 - 1331年8月31日[註 38] |
元年八月二十九日 - 三年八月初八日[註 38] |
疾疫流行 | [35] | ||
元弘 | 1331年9月1日 - 1334年3月4日 |
元年八月初九日 - 四年正月二十八日[註 40] |
疾疫流行 | 《藝文類聚·天部上·星》:「《賀老人星表》曰:『老人星見,體色光明。嘉占元吉。弘無量之祐,隆克昌之祚。普天同慶,率土含歡。』」[101][註 41][註 29] | [102] |
註釋
[编辑]- ^ 1185年4月25日(元曆二年/壽永四年三月二十四日),平氏於壇之浦之戰戰敗並滅亡[2][3],故此處取平氏滅亡當年為院政時代的結束時間、鎌倉時代的開始時間[4]。此處亦取1333年(元弘三年)為鎌倉時代的結束時間[4]。
- ^ 堀河天皇的年號「寬治」也以此句為典故。[6]
- ^ 《日本大百科全書》與《日本年號大觀》均作「和」。[8][9]
- ^ 《日本大百科全書》與《日本年號大觀》均作「歲」。[8][9]
- ^ 近衞天皇的年號「久安」也以此句為典故。[12]
- ^ 《日本大百科全書》作「付」。[15]
- ^ 《日本大百科全書》與《日本年號大觀》均作「酉」。[21][22]
- ^ 《續漢書》作通假字「歷」。[24]
- ^ 《日本年號大觀》誤將「貞應」作仲恭天皇之年號。[30]
- ^ 10.0 10.1 後堀河天皇的年號「元仁」和後醍醐天皇的年號「元德」均以《周易·乾》的同一句為典故。[34][35]
- ^ 《日本年號大觀》在「先帝」二字後多出「之」字、將「以奉」作「承」[38],另《日本大百科全書》與《日本年號大觀》均在「皇天」二字後缺「之」字[39][38]。
- ^ 後光明天皇的年號「慶安」也以此句為典故。[41]
- ^ 《魏書》實際文本未見此句。[43]
- ^ 《日本大百科全書》與《日本年號大觀》均缺「長」字。[45][46]
- ^ 《日本大百科全書》誤作《尚書》本文所出[48],《日本年號大觀》則特別註明《尚書》本文不見此句,並同時列出《尚書注》對應文本[46]。
- ^ 16.0 16.1 《日本大百科全書》與《日本年號大觀》均作「曆」。[50][51]
- ^ 《日本大百科全書》誤作另一疏義《尚書正義》[60],《日本年號大觀》則僅作《書義》[61]。
- ^ 《宋書》實際文本未見此句。[64]
- ^ 《日本年號大觀》誤作「二年」。[71]
- ^ 《日本年號大觀》將「大」作通假字「太」、缺「也」字。[76]
- ^ 《日本大百科全書》與《日本年號大觀》均作「閼治」。[78][76]
- ^ 《日本大百科全書》作「揆」。[80]
- ^ 《日本年號大觀》缺「之」字[83],另《日本大百科全書》與《日本年號大觀》均將「學」作「為」[84][83]。
- ^ 《日本大百科全書》與《日本年號大觀》均作《太宗實錄》[85][83],《冊府元龜》本亦多採《唐實錄》之文[86]。
- ^ 《日本大百科全書》與《日本年號大觀》均作「利」。[88][83]
- ^ 《日本年號大觀》作「此五行者是以正身安國矣」[92],《日本年號全書》(日本の元号がわかる事典 Nihon no gengō ga wakaru jiten)未附引文[93]。
- ^ 《日本年號大觀》稱菅原在嗣上奏的年號勘文典出《孔子家語》,《日本年號全書》(日本の元号がわかる事典 Nihon no gengō ga wakaru jiten)從之[93]。《日本大百科全書》則稱菅原在嗣上奏的年號勘文典出《周书》,引文為「居正安其身」[95],《日本國語大辭典》從之,惟其引文為「君正安其身」[96];《周書》實際文本均未見此兩句[97]。
- ^ 《日本大百科全書》與《日本年號大觀》均作「合」。[99][100]
- ^ 29.0 29.1 後二條天皇的年號「嘉元」和後醍醐天皇的年號「元弘」均以《藝文類聚·天部上·星》所引的同一句《賀老人星表》引文為典故。[99][102]
- ^ 《日本年號大觀》誤作同卷《大禹謨》之注,並特別註明《大禹謨》之注不見此句,且同時列出《皋陶謨》之注對應文本。[103]
- ^ 《日本大百科全書》與《日本年號大觀》均缺首個或第二個「德」字(兩個「德」字相鄰)。[105][103]
- ^ 《日本大百科全書》誤作同列傳中之〈馬武傳〉。[107]
- ^ 《日本大百科全書》與《日本年號大觀》均將《舊唐書》作《唐紀》或《唐記》、將「政」作「正」。[111][112]
- ^ 《梁書》實際文本未見此句。[113]
- ^ 《日本大百科全書》與《日本年號大觀》均誤作《唐書》。[115][116]
- ^ 《日本大百科全書》與《日本年號大觀》均作「元」。[120][116]
- ^ 《日本大百科全書》與《日本年號大觀》均作「曆」。[122][123]
- ^ 38.0 38.1 镰仓幕府單方面廢除後醍醐天皇,並擁立持明院統系的光嚴天皇擔任北朝的首任天皇[125]。光嚴天皇在1332年5月23日(元德四年/元弘二年四月二十八日)改元正慶,惟該年號在1333年7月7日(正慶二年/元弘三年五月二十五日)因其被後醍醐天皇廢位而被一同廢除[126][127]
- ^ 《日本大百科全書》與《日本年號大觀》均缺「者」字、將「體性」作「元德」、將「生養」作「始生」。[35][123]
- ^ 《日本年號大觀》誤作「十八日」。[128]
- ^ 《日本大百科全書》與《日本年號大觀》均缺「見」字、將「祐」作「裕」、將「隆」作「降」、將「含」作「合」。[129][128]
參考資料
[编辑]- ^ 森本 1933,第3, 7-8, 10-12, 15, 24, 39, 160頁.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕安徳(あんとく)、後鳥羽(ごとば)〔改元理由〕飢饉(ききん)、兵革、病事による〔改元年月日〕養和(ようわ)2年(1182)5月27日寿永と改元、寿永3年(1184)4月16日元暦(げんりゃく)と改む、平氏は翌年滅亡するまで寿永を使用〔出典〕『詩経』周頌載見(しゅうしょうさいけん)篇の「以介眉寿永言保之、思皇多祐」による.
- ^ 日本国語大辞典. 小學館. [2021-09-28]. (原始内容存档于2021-01-18).
元暦二年(一一八五)三月二四日、長門国(山口県)赤間関(下関市)壇ノ浦で行なわれた源平最後の合戦。平氏は源義経の率いる源氏の軍に敗れ、安徳天皇は二位尼と共に入水し、平教盛、知盛ら一族の多くも入水あるいは戦死、宗盛・建礼門院らは生け捕りとなり、平氏は滅亡。
- ^ 4.0 4.1 日本国語大辞典. 小學館. [2021-10-10]. (原始内容存档于2021-10-19).
源頼朝が鎌倉に政権を樹立した文治元年(一一八五)から北条高時の滅亡した元弘三年(一三三三)までの約一五〇年間の時代。
- ^ 戴聖. 祭法. 维基文库, 23.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕堀河(ほりかわ)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕応徳(おうとく)4年(1087)4月7日寛治と改元、寛治8年(1094)12月15日嘉保(かほう)と改む〔出典〕『礼記(らいき)』祭法の「湯以寛治民、而除其虐、文王以文治、武王以武功、此皆有功烈於民者也」による.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕後鳥羽(ごとば)〔改元理由〕火災、地震、兵革による〔改元年月日〕元暦(げんりゃく)2年(1185)8月14日文治と改元、文治6年(1190)4月11日建久(けんきゅう)と改む〔出典〕『礼記(らいき)』祭法の「湯以寛治民、而除其虐、文王以文治」による.
- ^ 8.0 8.1 8.2 小學館 1994,〔天皇〕後鳥羽(ごとば)、土御門(つちみかど)〔改元理由〕明年が三合厄、地震・異変による〔改元年月日〕文治(ぶんじ)6年(1190)4月11日建久と改元、建久10年(1199)4月27日正治(しょうじ)と改む〔出典〕『呉志』巻7の「安国和民建久長之計」、『晋書(しんじょ)』巻46劉頌(りゅうしょう)伝の「建久安於万歳、垂長世於無窮」による.
- ^ 9.0 9.1 森本 1933,第227頁.
- ^ 陳壽. 張顧諸葛步傳. 维基文库, 52.
- ^ 房玄齡. 劉頌傳. 维基文库, 46.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕近衛(このえ)〔改元理由〕彗星(すいせい)の出現による〔改元年月日〕天養(てんよう)2年(1145)7月22日久安と改元、久安7年(1151)1月26日仁平(にんぺい)と改む〔出典〕『晋書(しんじょ)』巻46劉頌(りゅうしょう)伝の「建久安於万載、垂長世於無窮」による.
- ^ 莊子. 漁父. 维基文库, 31.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕土御門(つちみかど)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕建久(けんきゅう)10年(1199)4月27日正治と改元、正治3年(1201)2月13日建仁(けんにん)と改む〔出典〕『荘子(そうじ)』雑篇・漁父の「天子、諸侯、大夫、庶人、此四者自正、治之美也」による.
- ^ 15.0 15.1 小學館 1994,〔天皇〕土御門(つちみかど)〔改元理由〕辛酉(しんゆう)革命による〔改元年月日〕正治(しょうじ)3年(1201)2月13日建仁と改元、建仁4年(1204)2月20日元久(げんきゅう)と改む〔出典〕『文選(もんぜん)』巻10の「竭智付賢者、必建仁策」による.
- ^ 王褒. 聖主得賢臣頌. 维基文库, 47.
- ^ 孔穎達. 文王. 维基文库, 16.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕土御門(つちみかど)〔改元理由〕甲子(かっし)革令による〔改元年月日〕建仁(けんにん)4年(1204)2月20日元久と改元、元久3年(1206)4月27日建永(けんえい)と改む〔出典〕『毛詩(もうし)正義』の「文王建元久矣」による.
- ^ 曹植. 與楊德祖書. 维基文库, 42.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕土御門(つちみかど)〔改元理由〕赤斑瘡による〔改元年月日〕元久(げんきゅう)3年(1206)4月27日建永と改元、建永2年(1207)10月25日承元(じょうげん)と改む〔出典〕『文選(もんぜん)』巻9の「流恵下民、建永世之業」による.
- ^ 21.0 21.1 小學館 1994,〔天皇〕土御門(つちみかど)、順徳(じゅんとく)〔改元理由〕疱瘡(ほうそう)の流行、洪水による〔改元年月日〕建永(けんえい)2年(1207)10月25日承元と改元、承元5年(1211)3月9日建暦(けんりゃく)と改む〔出典〕『通典』巻55の「古者祭以酉時、薦以仲月、近代相承、元日奏祥瑞」による.
- ^ 森本 1933,第228頁.
- ^ 杜佑. 告禮. 维基文库, 55.
- ^ 24.0 24.1 司馬彪. 律曆中. 维基文库, 92.
- ^ 沈約. 律曆中. 维基文库, 12.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕順徳(じゅんとく)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕承元(じょうげん)5年(1211)3月9日建暦と改元、建暦3年(1213)12月6日建保(けんぽう)と改む〔出典〕『後漢書(ごかんじょ)』巻12律暦志の「建暦之本必先立元」、『宋書(そうじょ)』巻12の「建暦之本、必先立元」による.
- ^ 多士. 维基文库.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕順徳(じゅんとく)〔改元理由〕天変、地妖(ちよう)による〔改元年月日〕建暦(けんりゃく)3年(1213)12月6日建保と改元、建保7年(1219)4月12日承久(じょうきゅう)と改む〔出典〕『書経』周書・多士の「惟天丕建、保乂有殷」による.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕順徳(じゅんとく)、仲恭(ちゅうきょう)、後堀河(ごほりかわ)〔改元理由〕天変、旱害(かんがい)、三合後年厄による〔改元年月日〕建保(けんぽう)7年(1219)4月12日承久と改元、承久4年(1222)4月13日貞応(じょうおう)と改む〔出典〕『詩緯(しい)』の「周起自后稷、歴世相承久」によるという.
- ^ 森本 1933,第230頁.
- ^ 中孚. 维基文库, 61.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕後堀河(ごほりかわ)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕承久(じょうきゅう)4年(1222)4月13日貞応と改元、貞応3年(1224)11月20日元仁(げんにん)と改む〔出典〕『易経』彖(たん)下の「中孚以利貞、乃応乎天也」による.
- ^ 33.0 33.1 33.2 33.3 乾. 维基文库, 1.
- ^ 34.0 34.1 小學館 1994,〔天皇〕後堀河(ごほりかわ)〔改元理由〕天変、炎旱(えんかん)による〔改元年月日〕貞応(じょうおう)3年(1224)11月20日元仁と改元、元仁2年(1225)4月20日嘉禄(かろく)と改む〔出典〕『易経』乾卦(けんか)の「元亨利貞、正義曰、元則仁也」による.
- ^ 35.0 35.1 35.2 小學館 1994,〔天皇〕後醍醐(ごだいご)〔改元理由〕疾疫の流行による〔改元年月日〕嘉暦(かりゃく)4年(1329)8月29日元徳と改元、元徳3年(1331)8月9日元弘(げんこう)と改む〔出典〕『易経』の「乾元亨利貞」の正義「元者善之長、謂天之元徳、始生万物」によるという.
- ^ 36.0 36.1 孔穎達. 乾. 维基文库, 1.
- ^ 張華. 史補. 维基文库, 8.
- ^ 38.0 38.1 森本 1933,第231頁.
- ^ 39.0 39.1 小學館 1994,〔天皇〕後堀河(ごほりかわ)〔改元理由〕疾疫の流行による〔改元年月日〕元仁(げんにん)2年(1225)4月20日嘉禄と改元、嘉禄3年(1227)12月10日安貞(あんてい)と改む〔出典〕『博物志』の「陛下摛顕先帝光耀、以奉皇天嘉禄」による.
- ^ 坤. 维基文库, 2.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕後光明(ごこうみょう)〔改元理由〕御慎による〔改元年月日〕正保(しょうほう)5年(1648)2月15日慶安と改元、慶安5年(1652)9月18日承応(じょうおう)と改む〔出典〕『易経』彖(たん)上伝の「乃終有慶、安貞之吉応地無疆」による.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕後堀河(ごほりかわ)〔改元理由〕疱瘡(ほうそう)の流行による〔改元年月日〕嘉禄(かろく)3年(1227)12月10日安貞と改元、安貞3年(1229)3月5日寛喜(かんき)と改む〔出典〕『易経』上経坤(こん)の「乃終有慶、安貞之吉、応地无疆」による.
- ^ 魏收. 魏書. 维基文库.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕後堀河(ごほりかわ)〔改元理由〕災異、天変による〔改元年月日〕安貞(あんてい)3年(1229)3月5日寛喜と改元、寛喜4年(1232)4月2日貞永(じょうえい)と改む〔出典〕『魏書(ぎしょ)』の「仁興温良、寛興喜楽」によるという.
- ^ 45.0 45.1 小學館 1994,〔天皇〕後堀河(ごほりかわ)、四条(しじょう)〔改元理由〕天変、地妖(ちよう)、飢饉(ききん)による〔改元年月日〕寛喜(かんき)4年(1232)4月2日貞永と改元、貞永2年(1233)4月15日天福(てんぷく)と改む〔出典〕『易経』坤卦(こんか)の注疏(ちゅうそ)「利在永貞、永長也、貞正也、言能貞正也」による.
- ^ 46.0 46.1 森本 1933,第232頁.
- ^ 孔穎達. 坤. 维基文库, 2.
- ^ 48.0 48.1 小學館 1994,〔天皇〕四条(しじょう)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕貞永(じょうえい)2年(1233)4月15日天福と改元、天福2年(1234)11月5日文暦(ぶんりゃく)と改む〔出典〕『書経』の「政善天福之」によるという.
- ^ 孔安國. 卷第八. 维基文库, 8.
- ^ 50.0 50.1 小學館 1994,〔天皇〕四条(しじょう)〔改元理由〕天変、地震による〔改元年月日〕天福(てんぷく)2年(1234)11月5日文暦と改元、文暦2年(1235)9月19日嘉禎(かてい)と改む〔出典〕『文選(もんぜん)』巻10三月三日曲水詩序の「皇上以叡文承暦」による。また『旧唐書(くとうじょ)』の「掌天文暦数」によるともいう.
- ^ 森本 1933,第233頁.
- ^ 顏延之. 三月三日曲水詩序. 维基文库, 46.
- ^ 劉昫. 職官二. 维基文库, 43.
- ^ 李百藥. 文宣帝紀. 维基文库, 4.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕四条(しじょう)〔改元理由〕天変、地震による〔改元年月日〕文暦(ぶんりゃく)2年(1235)9月19日嘉禎と改元、嘉禎4年(1238)11月23日暦仁(りゃくにん)と改む〔出典〕『北斉書』巻4文宣紀の「蘊千祀、彰明嘉禎」による.
- ^ 56.0 56.1 魏徵. 音樂下. 维基文库, 15.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕四条(しじょう)〔改元理由〕天変による〔改元年月日〕嘉禎(かてい)4年(1238)11月23日暦仁と改元、暦仁2年(1239)2月7日延応(えんおう)と改む〔出典〕『隋書(ずいしょ)』巻15音楽志の「皇明馭暦、仁深海県」による.
- ^ 潘岳. 為賈謐作贈陸機. 维基文库, 24.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕四条(しじょう)〔改元理由〕天変、地震による〔改元年月日〕暦仁(りゃくにん)2年(1239)2月7日延応と改元、延応2年(1240)7月16日仁治(にんじ)と改む〔出典〕『文選(もんぜん)』巻6の「廊廟惟清、俊乂是延、擢応嘉挙」による.
- ^ 60.0 60.1 小學館 1994,〔天皇〕四条(しじょう)、後嵯峨(ごさが)〔改元理由〕彗星(すいせい)、地震、炎旱(えんかん)による〔改元年月日〕延応(えんおう)2年(1240)7月16日仁治と改元、仁治4年(1243)2月26日寛元(かんげん)と改む〔出典〕『尚書正義』の「人君以仁治天下」によるという。『新唐書(とうじょ)』巻56刑法志に「太宗以寛仁治天下」とある.
- ^ 森本 1933,第234頁.
- ^ 陳暘. 益稷. 维基文库, 79.
- ^ 歐陽修. 刑法. 维基文库, 56.
- ^ 沈約. 宋書. 维基文库.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕後嵯峨(ごさが)、後深草(ごふかくさ)〔改元理由〕後嵯峨天皇の即位による〔改元年月日〕仁治(にんじ)4年(1243)2月26日寛元と改元、寛元5年(1247)2月28日宝治(ほうじ)と改む〔出典〕『宋書(そうじょ)』の「舜禹之際、五教在寛、元元以平」によるという.
- ^ 董仲舒. 通國身第二十二. 维基文库, 7.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕後深草(ごふかくさ)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕寛元(かんげん)5年(1247)2月28日宝治と改元、宝治3年(1249)3月18日建長(けんちょう)と改む〔出典〕『春秋繁露』通国身の「気之清者為精、人之清者為賢、治身者以積精為宝、治国者以積賢為道」による.
- ^ 范曄. 皇甫張段列傳. 维基文库, 65.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕後深草(ごふかくさ)〔改元理由〕天変、火災による〔改元年月日〕宝治(ほうじ)3年(1249)3月18日建長と改元、建長8年(1256)10月5日康元(こうげん)と改む〔出典〕『後漢書(ごかんじょ)』巻65段熲(だんけい)伝の「建長久之策」による.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕後深草(ごふかくさ)〔改元理由〕赤斑瘡の流行による〔改元年月日〕建長(けんちょう)8年(1256)10月5日康元と改元、康元2年(1257)3月14日正嘉(しょうか)と改む〔出典〕不明、『隋書(ずいしょ)』巻15に「康哉元首、恵我無疆、天長地久」とある.
- ^ 森本 1933,第236頁.
- ^ 歐陽詢. 元正. 维基文库, 4.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕後深草(ごふかくさ)〔改元理由〕太政官(だいじょうかん)庁・五条殿の焼失による〔改元年月日〕康元(こうげん)2年(1257)3月14日正嘉と改元、正嘉3年(1259)3月26日正元(しょうげん)と改む〔出典〕『芸文類聚(げいもんるいじゅう)』巻4の「肇元正之嘉会」による.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕後深草(ごふかくさ)、亀山(かめやま)〔改元理由〕飢饉(ききん)、疾疫による〔改元年月日〕正嘉(しょうか)3年(1259)3月26日正元と改元、正元2年(1260)4月13日文応(ぶんおう)と改む〔出典〕『詩緯(しい)』の「一如正元、万載相伝」によるという.
- ^ 房玄齡. 劉毅傳. 维基文库, 45.
- ^ 76.0 76.1 森本 1933,第237頁.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕亀山(かめやま)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕正元(しょうげん)2年(1260)4月13日文応と改元、文応2年(1261)2月20日弘長(こうちょう)と改む〔出典〕『晋書(しんじょ)』巻45劉毅(りゅうき)伝の「大晋之行、戢武興文之応也」による.
- ^ 78.0 78.1 小學館 1994,〔天皇〕亀山(かめやま)〔改元理由〕辛酉(しんゆう)革命による〔改元年月日〕文応(ぶんおう)2年(1261)2月20日弘長と改元、弘長4年(1264)2月28日文永(ぶんえい)と改む〔出典〕『貞観政要(じょうがんせいよう)』巻3封建の「閼治定之規、以弘長世之業者、万古不易、百慮同帰」によるという.
- ^ 吳兢. 封建第八. 维基文库, 3.
- ^ 80.0 80.1 小學館 1994,〔天皇〕亀山(かめやま)、後宇多(ごうだ)〔改元理由〕甲子(かっし)革令による〔改元年月日〕弘長(こうちょう)4年(1264)2月28日文永と改元、文永12年(1275)4月25日建治(けんじ)と改む〔出典〕不明、『後漢書(ごかんじょ)』巻92荀悦(じゅんえつ)伝に「漢四百有六載、揆乱反正、統武興文、永惟祖宗之洪業、思光啓乎万嗣」とある.
- ^ 范曄. 荀韓鍾陳列傳. 维基文库, 62.
- ^ 春官宗伯. 维基文库, 3.
- ^ 83.0 83.1 83.2 83.3 森本 1933,第239頁.
- ^ 84.0 84.1 小學館 1994,〔天皇〕後宇多(ごうだ)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕文永(ぶんえい)12年(1275)4月25日建治と改元、建治4年(1278)2月29日弘安(こうあん)と改む〔出典〕『周礼(しゅらい)』の「以治建国之為政」によるという.
- ^ 85.0 85.1 小學館 1994,〔天皇〕後宇多(ごうだ)、伏見(ふしみ)〔改元理由〕疾疫の流行による〔改元年月日〕建治(けんじ)4年(1278)2月29日弘安と改元、弘安11年(1288)4月28日正応(しょうおう)と改む〔出典〕『太宗実録』の「弘安民之道」によるという.
- ^ 岑仲勉. 冊府元龜多採唐實錄及唐年補錄. 唐史餘瀋 卷四雜述. 中華書局. 2004: 234–236 [1960]. ISBN 978-7-101-04188-0.
《元龜》之文,多採唐代實錄……舊紀、舊傳亦常直接或間接本自實錄,而刪削互有不同,故《元龜》與今本舊書之字句略異者,不能定謂《元龜》是採自舊書,此為校舊書者所最當注意之一點。
- ^ 王欽若; 楊億. 外臣部封冊第二. 维基文库, 964.
- ^ 88.0 88.1 小學館 1994,〔天皇〕伏見(ふしみ)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕弘安(こうあん)11年(1288)4月28日正応と改元、正応6年(1293)8月5日永仁(えいにん)と改む〔出典〕『毛詩(もうし)注』の「徳正応利」によるという.
- ^ 鄭玄. 皇矣. 维基文库, 16.
- ^ 房玄齡. 樂上. 维基文库, 22.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕伏見(ふしみ)、後伏見(ごふしみ)〔改元理由〕天変、地震などによる〔改元年月日〕正応(しょうおう)6年(1293)8月5日永仁と改元、永仁7年(1299)4月25日正安(しょうあん)と改む〔出典〕『晋書(しんじょ)』巻22楽志の「永載仁風、長撫無外」による.
- ^ 92.0 92.1 森本 1933,第240頁.
- ^ 93.0 93.1 93.2 日本の元号がわかる事典. 讲谈社. (原始内容存档于2021-07-27).
『孔子家語(こうしけご)』を出典とする命名。
- ^ 孔子. 觀鄉射第二十八. 维基文库, 7.
- ^ 95.0 95.1 小學館 1994,〔天皇〕後伏見(ごふしみ)、後二条(ごにじょう)〔改元理由〕後伏見天皇の即位による〔改元年月日〕永仁7年(1299)4月25日正安と改元、正安4年(1302)11月21日乾元(けんげん)と改む〔出典〕『周書』の「居正安其身」によるという.
- ^ 96.0 96.1 日本国語大辞典. 小學館. 2006-02-23. ISBN 9784095219516. (原始内容存档于2021-07-27).
出典は「周書」の「君正安其身」による。
- ^ 令狐德棻. 周書. 维基文库.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕後二条(ごにじょう)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕正安(しょうあん)4年(1302)11月21日乾元と改元、乾元2年(1303)8月5日嘉元(かげん)と改む〔出典〕『易経』乾卦(けんか)の「大哉乾元、万物資始、乃統天」による.
- ^ 99.0 99.1 99.2 小學館 1994,〔天皇〕後二条(ごにじょう)〔改元理由〕炎旱(えんかん)、彗星(すいせい)による〔改元年月日〕乾元(けんげん)2年(1303)8月5日嘉元と改元、嘉元4年(1306)12月14日徳治(とくじ)と改む〔出典〕『芸文類聚(げいもんるいじゅう)』巻1天部の賀老人星表「嘉占元吉、弘無量之祐、隆克昌之祚、普天同慶、率土合歓」による.
- ^ 森本 1933,第241頁.
- ^ 101.0 101.1 歐陽詢. 天部上. 维基文库, 1.
- ^ 102.0 102.1 小學館 1994,〔天皇〕【南朝】後醍醐(ごだいご)〔改元理由〕疫疾の流行による〔改元年月日〕元徳(げんとく)3年(1331)8月9日元弘と改元、元弘4年(1334)1月29日建武(けんむ)と改む〔出典〕『芸文類聚(げいもんるいじゅう)』巻1天部の「老人星体色光明、嘉占元吉、弘無量之裕降克昌之祥、普天同慶率土合歓」による.
- ^ 103.0 103.1 森本 1933,第242頁.
- ^ 孔安國. 卷第四. 维基文库, 4.
- ^ 105.0 105.1 小學館 1994,〔天皇〕後二条(ごにじょう)、花園(はなぞの)〔改元理由〕天変による〔改元年月日〕嘉元(かげん)4年(1306)12月14日徳治と改元、徳治3年(1308)10月9日延慶(えんけい)と改む〔出典〕『書経』皋陶謨(こうようぼ)の注疏(ちゅうそ)の「俊徳治能之士並在官」、『左伝』巻7僖公(きこう)33年の「能敬必有徳、徳以治民」による.
- ^ 左丘明. 僖公三十三年. 维基文库, 5.
- ^ 107.0 107.1 小學館 1994,〔天皇〕花園(はなぞの)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕徳治(とくじ)3年(1308)10月9日延慶と改元、延慶4年(1311)4月28日応長(おうちょう)と改む〔出典〕『後漢書(ごかんじょ)』巻52馬武伝の「以功名延慶于後」による.
- ^ 范曄. 朱景王杜馬劉傅堅馬列傳. 维基文库, 22.
- ^ 109.0 109.1 劉昫. 禮儀二. 维基文库, 22.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕花園(はなぞの)〔改元理由〕疫病の流行による〔改元年月日〕延慶(えんけい)4年(1311)4月28日応長と改元、応長2年(1312)3月20日正和(しょうわ)と改む〔出典〕『旧唐書(くとうじょ)』巻22礼儀志の「応長暦之規、象中月之度、広綜陰陽之数、傍通寒暑之和」による.
- ^ 111.0 111.1 小學館 1994,〔天皇〕花園(はなぞの)〔改元理由〕天変、地震による〔改元年月日〕応長(おうちょう)2年(1312)3月20日正和と改元、正和6年(1317)2月3日文保(ぶんぽう)と改む〔出典〕『唐紀』の「皇帝受朝奏正和」によるという.
- ^ 森本 1933,第244頁.
- ^ 姚思廉. 梁書. 维基文库.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕花園(はなぞの)、後醍醐(ごだいご)〔改元理由〕地震による〔改元年月日〕正和(しょうわ)6年(1317)2月3日文保と改元、文保3年(1319)4月28日元応(げんおう)と改む〔出典〕『梁書(りょうしょ)』の「姫周基文、久保七百」によるという.
- ^ 115.0 115.1 小學館 1994,〔天皇〕後醍醐(ごだいご)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕文保(ぶんぽう)3年(1319)4月28日元応と改元、元応3年(1321)2月23日元亨(げんこう)と改む〔出典〕『旧唐書(くとうじょ)』の「陛下富教安人、務農敦本、光復社稷、康済黎元之応也」によるという.
- ^ 116.0 116.1 森本 1933,第245頁.
- ^ 郭子儀. 上黑禾奏. 维基文库.
- ^ 大有. 维基文库, 14.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕後醍醐(ごだいご)〔改元理由〕辛酉(しんゆう)革命による〔改元年月日〕元応(げんおう)3年(1321)2月23日元亨と改元、元亨4年(1324)12月9日正中(しょうちゅう)と改む〔出典〕『易経』彖(たん)上の「其徳剛健而文明、応乎天、而時行、是以元亨」による.
- ^ 120.0 120.1 小學館 1994,〔天皇〕後醍醐(ごだいご)〔改元理由〕甲子(かっし)革令による〔改元年月日〕元亨(げんこう)4年(1324)12月9日正中と改元、正中3年(1326)4月26日嘉暦(かりゃく)と改む〔出典〕『易経』文言伝の「見龍在田利見大人、何謂也、子曰、龍徳而正中者也、又曰、需有孚、元亨、貞吉位乎天位、以正中也」による.
- ^ 需. 维基文库, 5.
- ^ 122.0 122.1 小學館 1994,〔天皇〕後醍醐(ごだいご)〔改元理由〕疾疫の流行、地震による〔改元年月日〕正中(しょうちゅう)3年(1326)4月26日嘉暦と改元、嘉暦4年(1329)8月29日元徳(げんとく)と改む〔出典〕『旧唐書(くとうじょ)』巻13本紀の「四序嘉辰、暦代増置」による.
- ^ 123.0 123.1 森本 1933,第246頁.
- ^ 劉昫. 德宗紀下. 维基文库, 13.
- ^ 小學館 1994,北朝第1代の天皇(在位1331~33)。名は量仁(ときひと)。法名勝光智、のちに光智。後伏見(ごふしみ)天皇の第1皇子。母は広義門院寧子(やすこ)。元弘(げんこう)の変中鎌倉幕府の推戴(すいたい)によって皇位についたが、まもなく形勢が逆転し、六波羅探題(ろくはらたんだい)北条氏一族に奉ぜられて東国に逃れる途中、官軍に敗れて帰京した。その間に後醍醐(ごだいご)天皇から廃位せしめられた。.
- ^ 小學館 1994,〔天皇〕【北朝】光厳(こうごん)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕元弘(げんこう)2年(1332)4月28日正慶と改元、正慶2年(1333)5月廃止(元弘3年に復す)〔出典〕『易経』益卦(えきか)の注「以中正有慶之徳、有攸往也、何適而不利哉」による.
- ^ デジタル大辞泉. 小學館. 2012.
鎌倉末期、光厳天皇の時の年号。1332年4月28日~1333年5月25日。しょうけい。
- ^ 128.0 128.1 森本 1933,第247頁.
- ^ 小學館 1994,【南朝】後醍醐(ごだいご)〔改元理由〕疫疾の流行による〔改元年月日〕元徳(げんとく)3年(1331)8月9日元弘と改元、元弘4年(1334)1月29日建武(けんむ)と改む〔出典〕『芸文類聚(げいもんるいじゅう)』巻1天部の「老人星体色光明、嘉占元吉、弘無量之裕降克昌之祥、普天同慶率土合歓」による.
參考書籍
[编辑]- 森本角藏. 日本年號大觀. 東京: 目黑書店. 1933-07-01. doi:10.11501/1688696.
- 日本大百科全書. 小學館. 1994-01-20.
參見
[编辑]